介護休業とは?
(原文)
負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態にある対象家族を介護するためにする休業をいいます(法第2条第2号、第3号、則第2条)。
厚生労働省HP
育児・介護休業法のあらまし
介護休業をすることができるのは、対象家族1人につき、3回まで、通算して93日を限度として、原則として労働者が申し出た期間です。
厚生労働省HP
育児・介護休業法のあらまし
雇用保険の被保険者の方が、要介護状態にある家族を介護するために介護休業をした場合に、一定の要件を満たすと介護休業給付の支給を受けることができます。
厚生労働省HP
育児休業や介護休業をする方を 経済的に支援します
各支給単位期間(介護休業を開始した日から起算した1か月ごとの期間)における支給額
休業開始時賃金日額 × 支給日数 × 67 %
※休業開始時賃金日額とは原則として、介護休業開始前6か月間の賃金を180日で割った額です。
厚生労働省HP
育児休業や介護休業をする方を 経済的に支援します
(カンタン説明)
介護が必要な家族のために
仕事を連続して休める制度です。
計93日休業することができます。
3回まで分けてつかうこともできます。
(介護が必要な家族1人につき)
介護休業中は
給与の67%ほどの金額が
毎月支給されます。
(月給30万円とすると月20万円ほど)
介護休業はどんな時につかえる?
(原文)
対象家族の範囲は、配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含みます。)、父母及び子(これらの者に準ずる者として、祖父母、兄弟姉妹及び孫を含みます。)、配偶者の父母です(法第2条第4号、則第3条)。
「常時介護を必要とする状態」とは、以下の(1)又は(2)のいずれかに該当する場合であること。
厚生労働省HP
(1)介護保険制度の要介護状態区分において要介護2以上であること。
(2)状態①~⑫のうち、2が2つ以上又は3が1つ以上該当し、かつ、その状態が継続すると認められること。
育児・介護休業法のあらまし
期間を定めて雇用される者は、申出時点において、次のいずれにも該当すれば介護休業をすることができます。
厚生労働省HP
① 同一の事業主に引き続き1年以上雇用されていること
② 取得予定日から起算して93日を経過する日から6か月を経過する日までの間に、労働契約(更新される場合には、更新後の契約)の期間が満了することが明らかでないこと
育児・介護休業法のあらまし
(カンタン説明)
家族が介護が必要になったときに
介護休業することができます。
「家族」とは…
両親、祖父母、兄弟姉妹
配偶者、配偶者の両親、子、孫
のことです。
「介護が必要」とは…
介護保険の要介護2以上の認定か、
それと同じような状態です。
具体的にいうと
下のどれかに当てはまる状態。
座っていられない(10分間) |
歩けない(5m程度) |
車椅子⇔ベッドなど乗り移れない |
水・食事が摂れない |
排泄できない |
着替えできない |
意思を伝えられない |
外出して帰ってこれない |
ものを壊したりしてしまう |
手助けがいるほど物忘れする |
薬がのめない |
意思決定ができない |
ただし、パートやアルバイトの人は…
・働きはじめて1年以上たっていない場合
・今後1年程度のあいだ
働きつづける予定になってない場合
には介護休業をつかえません。
介護休業の手続きは?
(原文)
○ この法律の介護休業は、労働者の事業主に対する申出を要件としています。
厚生労働省HP
○ 介護休業の申出は、一定の時期に一定の方法によって行わなければなりません。
育児・介護休業法のあらまし
○ 労働者は、希望どおりの日から休業するためには、介護休業を開始しようとする日の2週間前までに申し出ることが必要です。
厚生労働省HP
これより遅れた場合、事業主は一定の範囲で休業を開始する日を指定することができます。
育児・介護休業法のあらまし
介護休業の申出は、次の事項を記載した介護休業申出書を事業主に提出して行わなければなりません(則第 23 条)。事業主が適当と認める場合には、ファックス又は電子メール等によることも可能です。
厚生労働省HP
① 申出の年月日
② 労働者の氏名
③ 申出に係る対象家族の氏名及び労働者との続柄
④ 申出に係る対象家族が要介護状態にあること
⑤ 休業を開始しようとする日及び休業を終了しようとする日
⑥ 申出に係る対象家族についてのこれまでの介護休業日数
育児・介護休業法のあらまし
(カンタン説明)
介護休業を予定する日の2週間前までに
会社に申し出てください。
そして
「介護休業申込書」を提出してください。
介護休暇とは?
(原文)
介護休暇とは、要介護状態にある対象家族の介護や世話を行う労働者に対し与えられる休暇であり、労働基準法第 39 条の規定による年次有給休暇とは別に与える必要があります。要介護状態にある家族の介護や世話のための休暇を取得しやすくし、介護をしながら働き続けることができるようにするための権利として介護休暇が位置づけられています。
厚生労働省HP
育児・介護休業法のあらまし
○ 要介護状態にある対象家族の介護や世話をする労働者は、事業主に申し出ることにより、1年度において5日(その介護、世話をする対象家族が2人以上の場合にあっては、10日)を限度として、介護休暇を取得することができます。
厚生労働省HP
○ 介護休暇は、1日単位又は時間単位で取得することができます。
育児・介護休業法のあらまし
(カンタン説明)
介護が必要な家族のために
仕事を休むことができる制度です。
1日単位、1時間単位で
休むことができます。
1年間で計5日休暇をとることができます。
(介護が必要な家族1人につき)
なお
介護休暇は有給休暇とは別に与えられます。
介護休暇はどんな時につかえる?
基本的には介護休業と同じですが、
「つかえない人」は異なります。
(原文)
○ 日々雇い入れられる者は除かれます。また、次のような労働者について介護休暇を取得することができないこととする労使協定があるときは、事業主は介護休暇の申出を拒むことができ、拒まれた労働者は介護休暇を取得することができません(ただし、③の労働者については、1日単位で介護休暇を取得することはできます。)。
厚生労働省HP
① その事業主に継続して雇用された期間が6か月に満たない労働者
② 1週間の所定労働日数が2日以下の労働者
③ 時間単位で介護休暇を取得することが困難と認められる業務に従事する労働者
(指針第2の2(3))
育児・介護休業法のあらまし
(カンタン説明)
以下の場合には
介護休暇をつかうことができません。
・働きはじめて6ヶ月たっていない場合
・週に2日以下しか働いていない場合
介護休暇の手続きは?
(原文)
介護休暇の申出は、次の事項を事業主に明らかにすることによって行わなければなりません(則第41 条)。
① 労働者の氏名
② 対象家族の氏名及び労働者との続柄
③ 介護休暇を取得する年月日(1日未満の単位で取得する場合には、介護休暇の開始及び終了の年月日時)
④ 対象家族が要介護状態にある事実介護休暇の申出の方法は書面の提出に限定されていないことから、口頭での申出も可能です。
厚生労働省HP
また、当日の電話等の申出でも取得を認め、書面の提出等を求める場合は事後となっても差し支えないこととすることが必要です。
育児・介護休業法のあらまし
(カンタン説明)
介護休暇は会社に申し出てください。
コメント